ダウ理論は19世紀にチャールズ・ダウ氏によって提唱された相場理論ですが、現在でもすべてのテクニカル分析の基礎として多くの投資家に意識されています。
ダウ理論は6つの基本原則から構成されており、FXだけでなく株式市場などどんな相場にも応用することができます。
ありとあらゆるテクニカル分析がありますが、その基礎にあるのが、このダウ理論というわけです。
Contents
ダウ理論とは?6つの基本原則
ダウ理論の根幹をなすのは6つの基本原則です。まずはこれらを確認しましょう。
1.価格はすべての事象を織り込む
FXでは1ドル110円など、リアルタイムで価格が表示されます。そしてこの価格は各国の政策金利、テクニカル的な要素、株式市場の動向など、ありとあらゆる事柄を織り込んでいます。
1か月前の価格は1か月前の時点での事柄が、1週間前の価格は1週間前の時点での事柄がすべて反映されていると考えることができます。
一つ目の原則の重要ポイントは、各時点の情報はすべてチャートに反映されているということです。このことはチャート分析はトレードで非常に重要になることを示唆しているのです。
2.トレンドは短期・中期・長期に分類される
FXトレードで絶好のチャンスとなるのがトレンド相場ですが、ダウ理論によるとトレンドは短期・中期・長期の3つに分類されるとしています。
短期トレンド・・・1時間~1か月程度
中期トレンド・・・数週間~数か月程度
長期トレンド・・・1年~数年間
もともと株式市場を想定した理論なので、FXに比べると少し期間が長いように感じられるかも知れません。
トレードを行ったことのある人ならば、数日単位のトレンド、数時間単位のトレンド、数分単位のトレンドなど、いろんな時間軸のトレンドがあることを体感していると思います。
主要なトレンドは3つの段階から形成される
3つ目の基本原則は、主要なトレンドは3つの段階から形成されるというものです。
ダウ理論では買い手の動向によって、価格が上昇(下落)する過程には3つの段階があると説明されています。
以下のチャートを見ながら、3つの段階を確認してみましょう。

①第一段階 先行期
市場価格が底値あるとき、一部の積極的な投資家が底値買いを行うことで、ゆるやかに上昇する時期です。
先行期では新たなトレンド形成されたことを確信できないため、多くのトレーダーはエントリーを躊躇う段階です。
②第二段階 追随期
先行期で発生したトレンドが継続すると、本格的なトレンドに入る可能性が高いと多くのトレーダーが判断するようになります。
テクニカル的にもファンダメンタルズ的にも買いの要素があれば、追随するトレーダーが増え、価格が急伸することも多々あります。
③第三段階 利食い期
追随期で価格が急伸すると、今度は利食い期に入ります。底値で購入したトレーダー、それに追随したトレーダーが利食いを行う段階です。
利食い期でエントリーすると、価格が上がり切ったところで買ってしまう、いわゆる高値掴みをしてしまう可能性も十分にあります。
エントリーのタイミングは追随期がベスト
エントリーのタイミングは追随期がベストです。これはエリオット波動で第三波を狙う考え方と似ています。
先行期では逆張りでのエントリーとなるので、勝率が低くなってしまいます。利食い期では、多くのトレーダーが利確を行うため、上昇幅が小さくなってしまう傾向にあります。
こうしたことを考えれば、トレンドの方向性が固まり、まだまだこれから値上がりが期待できる追随期がベストというわけです。
価格は相互に確認される必要がある
4つ目の原則は、価格の変化は複数の要素によって確認される必要があるというものです。
例えばドルが売られているときは、米国長期金利も同時に低下していることを確認できて初めてドル売りのトレンドが成立するというものです。
このことは通貨ペア同士にも当てはまります。ドルが売られている時はドル円が下落しているだけでなく、ユーロドルやポンドドルが同時に上昇している必要があります。
トレンドは出来高でも確認されなければならない
5つ目の原則は、トレンドが発生しているときは出来高も増加している必要があるというものです。
トレンドが発生しているように見えても、出来高が増加していなければ、いわゆるダマシに終わってしまう可能性が高くなります。
FXで出来高を確認する方法はオシレーター系のテクニカル指標を使うことです。
トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する
6つ目の基本原則が、「トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する」というものです。
ダウ理論では以下のようにトレンドが進行すると考えられています。
上昇トレンド⇒安値を切り上げ高値を更新
下降トレンド⇒高値を切り下げ安値を更新
トレンド相場ではこの流れが繰り返されますが、ダウ理論では上昇トレンドで安値の切り上げ、下落トレンドの高値切り下げが終了した時点で、トレンドの転換とみなします。
チャートでトレンドの転換を確認してみます。
緑色〇⇒高値
黄色〇⇒安値
一度は安値を切り上げ高値を更新していますが、2度目の安値切り上げに失敗していることが確認できます。この時点で上昇トレンド転換のサインとみなすことができます。