FXに挑戦している人の中には、
「どのタイミングで売買をすればいいかわからない」
と悩んでいる人もいるでしょう。
そのような人は、一目均衡表を活用してみることをおすすめします。
とはいえ、そもそも一目均衡表が何なのかわからないという人もいると思います。
そこでこの記事では、一目均衡表の意味と活用方法について詳しく解説していきます。
Contents
一目均衡表って一体何?
一目均衡表というのは、いくつかの線と雲と呼ばれる図形を用いたトレンド系のインジケーターです。
一目均衡表は、細田悟一という人物が考案し、この細田氏のペンネームが「一目仙人」という名前だったことから、このような名前が付けられました。
つまり、一目均衡表は日本で誕生したインジケーターという事です。
ただ、その使いやすさと精度から、海外でも人気が高まっていて、細田氏も、
「ICHIMOKU」
と呼ばれるほど知名度が高くなっているのです。
一目均衡表は、
・時間論→時間の流れ
・波動論→6つの波動によるチャートの動き
・水準論→エグジットの予測
という3つの理論で形成されています。
一目均衡表の5本線に意味はあるの?
一目均衡表には、5本の線があります。
では、それぞれの線が一体どのような意味を持っているのか、詳しく見ていきましょう。
ライン1:基準線
まずは基準線です。
これは、中期的に見たときの相場の流れを推測することができ、過去26日間の最高値及び最安値の平均を結んだ線となっています。
こう聞くと、
「26って何?」
と思うかもしれませんが、一目均衡表は基本的に26をデフォルトとして設定していますので、原則固定でこの数値が使われます。
ライン2:転換線
次は、転換線です。
これは、相場の短期的な方向性を推測することができ、過去9日間の最高値及び最安値の平均を結んだ線で成り立っています。
また、この9という数字についても、デフォルトの数値となっているため、原則固定で使われます。
ライン3.4:先行スパン
先行スパンというのは、2つの線で表され、これは今の価格が将来の価格にどのような影響をもたらすのかを表した線となります。
先行スパン1という線は、先ほど解説した基準線及び転換線のへ筋を、26日先送りして表示しています。
先行スパン2というのは、過去52日間の最高値及び最安値の平均を26日間先送りして表示しています。
ライン5:遅行スパン
遅行スパンというのは、この一目均衡表の中で最も重要視されている線です。
これは、現在の価格を26日前に戻して記入されています。
簡単に言えば、今の価格と26日前の価格を比較するための線だと言えるのです。
一目均衡表で勝つ方法は?
では、一目均衡表を活用して利益を上げるためには、一体どうすればいいのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
三役好転
一目均衡表を活用する上で、絶対に覚えておきたいことがあります。
それは、三役好転です。
これは、一目均衡表で一番信頼できる状態を指し、
・雲より上にチャートが存在している
・基準線より転換線が上にある
・基準線が横ばいもしくは上向きになっている
という状態のことです。
上記は上昇トレンドの例を挙げていますが、下降トレンドの場合は今の条件を反対にすればいいだけですので、初心者でも理解しやすいと思います。
このような三役好転のタイミングというのは、強いトレンドが形成される可能性が高いため、このサインが出たらエントリー準備に入っていきましょう。
上位足で分析をする
一目均衡表というのは、上位足で分析をする方が効果的だと言われています。
もちろん下位足でも、売買のサインを掴むことはできるのですが、上位足の方が信頼度が増すのです。
そのため、まずは長期足で分析をして、その後中期足や短期足の分析を行ってみることをおすすめします。
順張りでの活用方法
一目均衡表を活用して順張りをする場合は、
・マックディー
・RSI
などと併用して分析することをおすすめします。
具体的には、マックディーと一目均衡表でエントリーサインを見つけ、マックディーとRSIでトレンドが弱まっていることを確認出来たらエントリーを行います。
逆張りでの活用方法
一目均衡表を活用して逆張りをする場合は、
・RCI
・ストキャスティクス
などを活用します。
これらはオシレーター系になるのですが、トレンド系の一目均衡表と違ってレンジ相場でもしっかりと分析できる可能性が高いため、より正確にエントリーポイントを探りやすくなるのです。
一目均衡表のダマシを回避する方法は?
一目均衡表は、様々な理論からエントリーポイントや相場の流れを読み解くことができます。
しかし、これだけを頼りにトレードをしていると、回避することが難しいダマシに遭遇してしまう可能性が高いです。
そのため、一目均衡表だけではなく、先ほども解説したように、別のテクニカル分析などを取り入れながら、慎重に相場を分析していくことが大切です。
まとめ
一目均衡表というのは、現在のトレンドとこれからの動きを予測できるインジケーターです。
この一目均衡表というのは、雲と5本の線で成り立っています。
そのため、初心者の中には難しく考えてしまう人も多いのですが、今回紹介したことを参考にすれば、ある程度理解ができると思います。
また、一目均衡表を活用して利益を上げるトレード方法についても解説していますので、特にFX初心者はしっかりと頭に叩き込み、ダマシを回避しながらトレードをしていくことがおすすめです。