FXの手法として、ダウ理論というものがあります。
このダウ理論、FXトレーダーの中では常識と言っても過言ではない程有名な理論となっています。
しかし、FX初心者の中には、あまり意味を理解できずにいる人もいるでしょう。
そこでこの記事では、ダウ理論とは一体何なのか、ダウ理論を構成する6つの基本原則について詳しく解説していきます。
Contents
ダウ理論って一体何?6つの基本原則とは?
ダウ理論というのは、証券アナリストだった、
・チャールズ・ダウ
という人物が19世紀の終わりに提唱した理論です。
つまり、今からはるか昔に誕生して、今日まで使い続けられているかなり有力な理論と言えるのです。
では、そんなダウ理論に一体どのような原則があるのか、詳しく見ていきましょう。
平均価格は全ての情報が反映される
FXで利益を出したいと思っている人の中には、チャート以外の様々な事象を細かく分析して、トレードに活かしている人もいるでしょう。
もちろん、為替というのは様々な要因に左右されますので、この分析が悪いというわけではありません。
しかし、ダウ理論を提唱したチャールズ・ダウは、
「チャートだけを見ていればある程度の流れを理解できる」
と言っているのです。
その理由は、チャートには、価格を形成する様々な事象が盛り込まれているからです。
例えば、自然災害などが起こると、価格が下落しますよね。
また、要人発言などがあると、相場が大きく変動することもあります。
このように、チャートというのは全ての事象を盛り込んだうえで成り立っていますので、複雑なことをせず、シンプルにチャートだけを見ろという事なのです。
トレンドは3つの種類に分けられる
FXで大きな利益を上げられていない人でも、トレンドという言葉の意味を知らない人はいないでしょう。
ただし、ダウ理論では、このトレンドには3つの種類があると説明されています。
具体的には、
・1年以上の主要トレンド
・3週間から数週間程度の二次的調整トレンド
・3週間未満の小トレンド
です。
FXで利益を出すためには、このトレンドの種類を意識して、どのトレンドを用いてトレードをしていくかを定めなければならないのです。
主要トレンドは3つの段階がある
次は、主要トレンドに3つの段階があるという理論です。
具体的に、
・先行期
・追随期
・利食い期
です。
先行期というのは、選考投資家がコツコツポジションを持つ時期のことを指します。
そうすることで、チャートは徐々に上向き、あるいは下向きになっていきますが、この段階ではまだ大きなトレンドには転換していません。
追随期では、プロと呼ばれる投資家たちが、わずかな相場の流れに気づき、エントリーをしてくる時期のことです。
この段階になると、ある程度勢いよく相場が形成されていくようになります。
続いては、利食い期です。
これは、初心者を含む一般的な投資家たちが参加してくる段階で、大きなトレンドを確認してからどんどんエントリーをしてきます。
この段階では、相場がさらに大きな変動を見せることが多いです。
その理由は、初めに目をつけていた先行投資家やプロ投資家というのは、この段階で利食いをしていくからです。
このようなことから、先行期もしくは追随期にエントリーできるような投資家を目指す必要があり、利食い期にエントリーを始めてしまうようでは、カモにされてしまうという事になります。
平均価格は相互に確認される必要がある
この原則については、少し複雑なイメージを持つ人がいるかもしれませんが、株に置き換えて考えてみると分かりやすいです。
例えば、工業が伸びてくれば、工業で生産された製品を運ぶ物流の景気も良くなると言えます。
このように、トレンドが発生している場合は、2つの関連する対象を比較してから確かめなければならないのです。
また、これをFXに置き換えると、
・ドル円と日経平均
・ドル円とダウ平均
というような形になります。
両者のトレンドが確認できたのであれば、それはダマシではなく、本当のトレンドだと判断することができるのです。
トレンドが発生する時は出来高も高くなる
トレンドが発生している時というのは、売ったり買ったりする人がかなり多くなり、出来高も増えていきます。
これは、主に株式投資に適用される原則で、出来高が伴わないトレンドは、本当のトレンドではないという事になります。
なぜFXではなく、株式投資に適用されることが多いのかというと、FXというのは、出来高をリアルタイムで確認することがかなり難しいからです。
このようなことから、FXには活用しにくいと言われています。
明確なシグナルが出るまではトレンドが続く
「このまま上がると思って買いを入れたら下落した」
「下落すると思って売りを入れたら、再び上昇を始めた」
というような状況に陥ったことがある人はたくさんいるでしょう。
ダウ理論では、明確なシグナルが出るまでトレンドは続くと説明されています。
具体的には、
・上昇トレンド→上値と下値が切り上がり続ける
・下降トレンド→上値と下値が切り下がり続ける
というような形です。
この上値と下値を見ることで、トレンドの転換点ヲ見極めやすくなるのです。
ダウ理論だけで利益を上げるのは厳しい?理由は?
ダウ理論というのは、FXを始める人が最低限身に着けておくべき知識と言えます。
しかし、このダウ理論だけでは利益を上げるのが難しいのです。
では、そう言い切れる理由について、詳しく見ていきましょう。
有名になりすぎている
冒頭でも解説したように、ダウ理論というのは、FX及び株式トレーダーにとって常識です。
つまり、有名になりすぎてしまっているため、他の投資家との優位性を見出せなくなってしまうのです。
リアルタイムのトレードで綺麗な線を引くのは難しい
ダウ理論をリアルタイムのトレードに用いるのはかなり難しいです。
というのも、
「あの時の相場は2番目の原則に従っているな」
と、後付けをする事ができるのも、ダウ理論の特徴です。
そのため、ある程度知識とスキル、それから経験を身に着けて、その時の相場を瞬時にダウ理論に当てはめることができなければ、有効活用することができないのです。
まとめ
ダウ理論は、6つの原則で成り立っています。
この6つの理論をしっかりと理解することができれば、トレンドやエントリーポイントをしっかりと見極めることができるようになるのです。
ただし、このダウ理論はかなり有名ですし、リアルタイムのトレードに反映させるのは至難の業です。
そのため、ダウ理論だけではなく、他の手法や理論を組み合わせて利益を取りに行くようにしましょう。