FX基礎知識

FXのウェッジ、ペナント、フラッグって一体何?

FXのウェッジとペナント、それからフラッグについて疑問を抱えている人はたくさんいるでしょう。

確かに、この3種類は非常によく似た形ですので、

「どれがどれだっけ?」

となってしまいますよね。

そこでこの記事では、それぞれのチャートパターンの特徴について詳しく解説していきます。

 

Contents

FXのウェッジって一体何?

まずは、ウェッジの特徴について詳しく紹介していきます。

 

上昇ウェッジ、下降ウェッジ

ウェッジには、高値及び安値を切り上げながら進む上昇ウェッジと、高値及び安値を切り下げながら進む下降ウェッジがあります。

上昇ウェッジは、安値と高値を線で結んだ時に、右斜め上方向に向かって三角形ができます。

逆に、下降ウェッジというのは、安値と高値を線で結んだ時に、右斜め下方向に向かって三角形ができるのです。

 

ウェッジの使い方

ウェッジが発生している時というのは、チャートが、

「上に行こうかな?それとも下に行こうかな?」

と揉み合っている状態です。

ただし、ウェッジの高値ライン、安値ラインを突き抜けた場合は、それまで貯めていた力が解放されることになりますので、大きなトレンド、大きな値動きが発生することがあります。

つまり、ウェッジを狙ってトレードをしていく場合は、ウェッジラインの突き抜けに注目することが大切なのです。

ただし、ラインを突き抜けたからという単純な理由でエントリーをすると、ダマシに合う可能性が高いため、慎重に分析をしていくことをおすすめします。

 

FXのフラッグとペナントって何?

次は、フラッグとペナントの特徴について詳しく解説していきます。

実は、このペナントとフラッグは非常に似た形になる事が多く、混同してしまう初心者が多いのです。

 

フラッグ

フラッグというのは、旗の形をしているチャートパターンの事を指し、高値と安値に平行なラインを引けることが大きな特徴となっています。

また、このフラッグには、

・上昇フラッグ
・下降フラッグ

の2種類があり、右肩下がりのフラッグが形成されている時は上昇フラッグ、右肩上がりのフラッグが形成されている時は下降フラッグとなります。

ここを勘違いしてしまう初心者が多いため、注意が必要です。

 

ペナント

ペナントというのは、保ち合いの高値と安値に線を引いた時に、三角形になるチャートパターンのことを指します。

これは、別名、

「三角保ち合い」

と呼ばれることがあり、高値と安値を更新しないまま進んでいく形になる事が多いです。

このペナントが発生している時というのは、どうしても揉み合い相場になる事が多いのですが、レンジブレイクをすると大きく相場が変動することがありますので、ここを見逃さずにエントリーしていくようにしましょう。

 

フラッグとペナントを使う時の注意点は?

次に、フラッグとペナントを使う時の注意点について、詳しく解説していきます。

 

順張りが基本

フラッグもペナントも、基本的には、

「トレンドがこのまま継続しますよ」

というサインです。

そのため、これらのチャートパターンを使ってエントリーをしていく場合は、順張りが基本となります。

特に初心者は、いかにトレンドに乗れるか、波に乗れるかが勝負になりますので、難しいことは考えずに順張りでのエントリータイミングを見計らっていくことが大切です。

 

長時間足をしっかりと確認する

フラッグやペナントを使って分析をする時に、どうしても短期足だけを見て分析をしてしまう人がいます。

これはペナントやフラッグに限らず言えることなのですが、短期足だけを見て分析をするとダマシに合う可能性が高くなったり、大きな波を把握することができなかったりします。

そのため、必ず長期足も確認して、大きなトレンドを把握した上でエントリータイミングを掴むことが大切です。

 

フライングエントリーは命取りになる

フラッグやペナントについての知識を深めると、

「この形なら上昇するだろう」

「この形なら下降するだろう」

とフライングエントリーをしてしまう人が出てきます。

確かに、早めにエントリーをしておけば、その分狙える利益も大きくなります。

しかし、特に初心者のうちはフライングエントリーが命取りになりますので、チャートパターンが形成され、ある程度根拠のあるデータ集められた段階で、エントリー準備をしていくことが大切です。

場合によっては、フラッグやペナントが形成されそうな状況でも、最終的には別の形になったという状態になる可能性もありますので、焦りは禁物です。

 

まとめ

ウェッジ、ペナント、フラッグについての理解を深めることができると、エントリーポイントをより見つけやすくなります。

ただし、それぞれのチャートパターンが非常に似ているため、混同してしまったり、勘違いしてしまったりする人もいるのです。

そのため、今回紹介したことを参考にしながら、それぞれのチャートパターンの形や特徴を抑え、実際のトレードに活かしていくことをおすすめします。

★今なら月利55%を叩き出した自動売買システムを人数限定無料配布中

→無料で手に入れるにはコチラ←