FX基礎知識

FXボリンジャーバンドの基礎知識!意味や使い方を徹底解説!

FXについて検索をしていると、

「ボリンジャーバンド」

という言葉がよく出てきますよね。

しかし、FX初心者には何のことか全くわからないと思います。

ただ、このボリンジャーバンドというのは、FXで利益を得るためにとても重要なインジケーターとなります。

そこでこの記事では、ボリンジャーバンドの意味と使い方について、詳しく解説していきます。

 

Contents

ボリンジャーバンドって何?

ボリンジャーバンドというのは、移動平均線を中心にして、その外側に+1~3シグマ、-1~3シグマという線で形成されています。

このインジケーターは、トレンドが発生しているかどうかを判断することができるため、エントリーポイントを明確にすることができるのです。

また、比較的わかりやすいインジケーターになっていますので、

・スキャルピング勢
・スイングトレード勢
・中長期勢

など、様々なトレーダーから愛用されています。

 

ボリンジャーバンドは何で構成されている?

このボリンジャーバンドというのは、

・センターライン
・標準偏差

で構成されています。

では、これらの意味について、詳しく見ていきましょう。

 

センターライン

センターラインというのは、移動平均線のことです。

この移動平均線を常に意識すると、相場がどのような流れになっているのかを読み取ることができ、正しい戦略を立てることができるようになります。

 

標準偏差

標準偏差というのは、冒頭で解説した通り、

・+1~3シグマ
・+1~3シグマ

を表したラインのことです。

もっと簡単に言うと、移動平均線から上に3本、下に3本線が伸びています。

相場というのは、この移動平均線から±1~3シグマの中に納まっていることが多く、その確率は、

・±1シグマ→68.2%
・±2シグマ→95.4%
・±3シグマ→99.7%

となっています。

この確立を利用して、逆張りをするトレーダーなども数多くいるため、FXで安定した利益を出すためには、このボリンジャーバンドについて理解しておく必要があるのです。

 

ボリンジャーバンドでよくある局面

では次に、ボリンジャーバンドでよく見る動き方について、詳しく見ていきましょう。

 

スクイーズ

まずはスクイーズです。

これは、バンドの幅が狭くなった状態のことを指します。

スクイーズが形成されると、レンジ相場になる事が多いのですが、このレンジ相場が終わると強いトレンドが発生することがありますので、よく観察しておくことが大切です。

 

エクスパンション

次は、エクスパンションです。

これは、徐々にバンドの幅が広くなっていく状態のことを指します。

先程解説したスクイーズの後は、徐々にこのエクスパンションが形成され、トレンドが発生する可能性がありますので、トレンドに沿った順張りを視野に入れて観察していきましょう。

 

バンドウォーク

最後は、バンドウォークです。

これは、ローソク足がバンドに追従する形で動くことを指します。

この状態になっている場合は、かなり強いトレンドが形成されていることが多く、ちょっとやそっとでは戻らない可能性が高いです。

つまり、かなり順張りがしやすい状態にあるという事です。

ただし、価格の調整が入ることもありますので、中央への戻りに気をつけながら、順張りをしていきましょう。

 

ボリンジャーバンドの上手な使い方

ボリンジャーバンドを活用すると、順張りや逆張りのタイミングが掴みやすくなります。

では、順張りと逆張りをする際の、上手なボリンジャーバンドの使い方について、詳しく見ていきましょう。

 

順張り

順張りをする場合は、スクイーズの状態からのブレイクアウトをしっかりと確認し、これを逃さずにエントリーをすることができれば、大きな利益を出せる可能性が高いです。

 

また、中には結成のタイミングで迷ってしまう人もいるのですが、基本的には値動きが緩やかになったタイミング、もしくは中央へ収束しそうになったタイミングで決済をするようにしましょう。

 

逆張り

逆張りをする場合は、バンドの±2シグマを目安にします。

これらのバンドを、

・サポートライン
・レジスタンスライン

として設定し、ラインに達したら売買を行うという方法で利益が出しやすくなるでしょう。

しかし、これらのラインを突き抜けた場合や、逆方向へのトレンドサインが出た場合は、速やかに決済をしなければなりませんので、注意してください。

 

ボリンジャーバンドを使う時の注意点

最後に、ボリンジャーバンドを使う時の注意点について、詳しく見ていきましょう。

 

バンドは拡大するし、収束もする

先ほども解説した通り、ボリンジャーバンドというのは、常に同じ幅になっているわけではありません。

その時に合わせて拡大もしますし、収束もするのです。

そのため、バンドの中に収束する確率だけを参考にしてしまうと、損失を出してしまう可能性が高いため、他のインジケーターなどと組み合わせてトレードをしていくことがおすすめです。

 

急激な値動きには対応できない

ボリンジャーバンドは、急激な値動きに対応することができません。

急激な上昇、下降局面になると、一番外側のバンドをローソク足が突き抜ける形になってきます。

ただ、一定時間が経過すると、ボリンジャーバンドが調整されるため、ひとまず長期足などを分析して、焦らずにトレードをしていくことが大切です。

 

まとめ

ボリンジャーバンドというのは、センターラインと標準偏差で構成されているインジケーターとなり、順張りにも逆張りにも対応することができます。

ただ、ボリンジャーバンドを活用してトレードをする場合は、よくあるバンドの動き方と活用方法を理解し、注意点も頭に入れておく必要があるため、この記事で紹介したことを参考にしながら慎重にトレードしていくようにしましょう。

★今なら月利55%を叩き出した自動売買システムを人数限定無料配布中

→無料で手に入れるにはコチラ←